家づくりコラム
教えて家づくり博士!気密測定は必要?「高気密」が大切な理由とは
こんにちは!埼玉県鴻巣市にある高断熱・高気密な注文住宅工務店「佐藤ホーム」のブログ編集部です。
今回のテーマは住宅の気密測定。ストーリー形式でわかりやすくご説明します!
登場人物
- 
                     たてるさん・すみかさん 高断熱・高気密な家づくりを検討中の夫婦 
- 
                     家づくり博士 家づくりのことならなんでも知っているスーパー博士 
- 
                    そもそも「気密性」ってなんですか?
- 今日行ったモデルハウス、「全棟で気密測定します」って言ってたね。それってすごいことなのかな? 快適な家にするために断熱性能が必要なのはわかるんだけど「高気密」って、どうして大切なんだろう。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- そこのお2人さん、住宅の気密性について詳しく知りたいようじゃの。 
- あ、あなたは家づくり博士!  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- うむ。住宅の気密性がなぜ大切なのか、気密測定がどうして必要なのかをレクチャーしてしんぜよう。 
- 
                    家にどのくらいの「すき間」があるかを示したのが気密性
 家づくり博士 家づくり博士- 気密性とは、簡単にいうと、家のすき間がどれだけ小さいかということじゃ。気密性の高い家とは「ほとんどすき間がない家」で、気密性の低い家とは「すき間だらけの家」ということになる。 
- 家のすき間ってどういうことですか?  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- 引き違いサッシの間や、配管の周囲、壁と床の接ぎ目など、ごくわずかなすき間が家にはたくさん存在しておるのじゃよ。 - ちなみに、一昔前の住宅は気密性が低く、一般的な大きさの家では建物全体のすき間を集めるとハガキ10枚ぶん以上の大きさになることも珍しくなかった。 
- 確かに、子どもの頃住んでいた実家では、窓を全部閉め切っていても冬は何だかスースーしました。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- 現代の住宅は昔に比べれば気密性が上がっておる。とはいえ、快適な家・健康を守る家を建てるには「気密性」をより意識する必要があるんじゃ。 
- 
                    家づくりで気密性の高さが重要な理由
- どうして、家づくりでは「高気密」が大切なんでしたっけ?  たてるさん たてるさん
 すみかさん
- 
                    気密性が高いと、温度と湿度を管理しやすい
 家づくり博士 家づくり博士- 理由の1つ目は、温度・湿度管理をしやすいことじゃ。家にすき間がなければ、冷暖房で調節した快適な空気が外に逃げ出すのを防げるじゃろ。エアコンの効きが格段によくなる。 
- なるほど!だから、高断熱と高気密はセットになっていることが多いんですね。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- その通り。「夏涼しくて冬暖かい家」を実現するには、高断熱かつ高気密であることが大変重要なのじゃ。高断熱・高気密な家では、外の熱を家の中に伝えにくいうえ、空調した空気をキープできる。例えるなら、魔法瓶のようなイメージじゃよ。 
- 気密性を上げないことには、断熱性能だけ高めても片手落ちになってしまうってことですね。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
- 
                    気密性が高いと、換気システムで家中の空気を入れ替えやすい
 家づくり博士 家づくり博士- 家づくりで気密性が大切な理由の2つ目は、計画的に換気ができることじゃ。 
- 気密性が高い=すき間が少ない、ってことでしたよね? それがどうして換気に関係あるんですか?  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- 現代の新築住宅では、「シックハウス症候群」への対策として24時間絶えず動かし続ける換気扇の設置が義務になっておる。 - じゃが、換気扇で室内のすみずみまで確実に空気を入れ替えるには、建物にすき間があってはいけない。すき間から空気が入ってしまうことで、本来であれば外気を吸い込むはずの吸気口がうまく機能せず、計画通りに空気が循環しなくなってしまうからの。 
- シックハウスって、新築の家に住んだら体調が悪くなった、ってやつですよね。予防には換気がポイントなんだ・・・。高気密が大切な理由、納得です!  たてるさん たてるさん
 すみかさん
- 
                    気密性を上げるために欠かせない気密測定
- 気密性を高めるにはどうしたらいいんですか?  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- ポイントはたくさんあるのじゃが、大切なのは現場の職人さんの丁寧な作業じゃ。すき間をぴったりと埋めていく気密工事は、技術と根気のいる仕事じゃからの。 
- 手作業なんですね。細かいすき間を見つけるのは大変そうです。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- そうじゃろう。そこで役に立つのが気密測定じゃよ。気密測定をすることで、すき間がどのくらいあるのかを数値でチェックできる。数値に応じてすき間を確認してふさぐことで、確実に気密性能を高められる。 
- なるほど、気密測定は必要ですね。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- わかってくれたようで何よりじゃ。 - 実は、実際の現場で気密測定を実施している会社は多くはない。時間と手間がかるからの。 - 裏を返せば、高気密な家を建てたいのなら、きちんと気密測定を行なっているところに依頼すれば良い。 
- 
                    気密性の高い家づくりなら、気密測定まで行える工務店で
- 高気密に力を入れているからこその「気密測定」ということですね。  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- 家づくりを依頼した会社が気密測定を行なっていない場合は、別途、気密測定を行う業者に依頼するという手もある。 - ただし、他社に依頼すると追加で費用がかかってくる。さらに、適切なタイミングで気密測定をしないことには、補修にもつなげられない。 - その意味では、施工会社が測定してくれるのがベストだと私は思う。 
- 適切なタイミングっていつですか? 引き渡し前に測定するのではダメですか?  たてるさん たてるさん
 すみかさん
 家づくり博士 家づくり博士- 気密測定のタイミングはいろいろな考え方があるが、例えば、木造軸組み工法の場合、断熱材を入れる前に1回、完成後の引き渡し前に1回施行するというやり方がある。 - 家のすき間は外壁側にも存在することがあるのじゃが、壁の中に断熱材を入れてしまった後では、外壁へのアプローチが難しくなる。そこで、断熱材を入れる前の段階で一度、チェックしておくことがのぞましいのじゃ。 
- なるほど、勉強になりました!  たてるさん たてるさん
 すみかさん





