性能とこだわりの建材
超高気密 | 平均C値0.2cm2/m2 |
隙間面積を示すC値0.2cm2/m2は日本のハウスメーカーでトップクラス(※1)です。気密性能を高めた設計、熟練の職人の丁寧な作業により、竣工時の気密性能を維持します。
|
---|---|---|
ダブル断熱 | 210mm | 壁はダブル断熱(充填断熱+外張り断熱)を採用し、断熱材だけで210mmの厚み(一般的な住宅の2倍以上の量)。 中と外の両方に断熱材を使っているから、夏は外の熱を遮り、冬は中 の暖かさを逃がさない。 |
屋根断熱 | 300mm | 屋根の断熱材は、断熱、調湿、防音に非常に優れたセルロースファイバーを300mm以上(一般的な住宅の1.5倍以上の量)使用しています。 |
トリプルガラス 樹脂サッシ |
U値0.96w/m2k | 窓(トリプル樹脂サッシ)は世界トップクラスの断熱性能を誇っています。熱の伝えやすさを示すU値(※1) 0.96W/m2kと、国内で最も普及している窓の平均U値4.65W/m2k(※2)の約5倍の性能です。 ※1 数値が大きいほど熱を伝えやすい ※2 アルミサッシ(複層ガラス) |
耐震等級3 | 1.5倍 | 許容応力度計算による耐震等級3を標準仕様としております。等級1の1.5倍の強さを誇り、病院や警察署などの重要施設で採用されているのが等級3です。地震に強いことが最大のメリットですが、地震保険の保険料も50%割引になることも利点です。 |
熱交換換気システム | 87% | 温めた(冷やした)室内の空気を換気で捨てないように、熱交換型の換気システムを使うことで、捨てる空気から最大87%もの効率で熱を回収しています。換気口から冷たい(暑い)空気が入ってこない上、冷暖房エネルギーの削減につながります。 ダクトレスだからお手入れも簡単です。 |
エアコン | 1台 | 高い断熱性能、気密性能を誇るため、夏でも冬でもエアコン1台で快適に暮らすことができます。もちろん結果的にランニングコストも抑えることができます。 |
調湿 | 13L | 室内壁は紙クロスの上に漆喰塗装が標準仕様です。漆喰はビニールクロスとは異なり、高い吸放湿性を誇るため、家1軒で約13リットルもの湿度を調湿する能力を有しています。 |
シャドーチェック | 日照条件を確かめるため全棟で実施 建物の立地条件を考慮して、夏季・冬季の日差しがどのように変化するかをシミュレーションするのが「シャドーチェック」です。 夏場の日差しを遮蔽することはとても大切です。太陽光が差し込む角度を確認して軒や庇の長さを決め、室内に日差しが入り込むのを防ぎます。 |
|
---|---|---|
気密測定 | 全棟で実施 より高い気密性能を目指して、自社で専用の測定機を導入してすべての住宅で工事中間時に気密測定を行います |
|
断熱材セルロース ファイバー |
人と環境にやさしい断熱材 新聞紙・段ボール・木材などの原料のいずれかを主として造られる自然素材のエコな断熱材。断熱性能の他に、調湿性能、防火性能、防音性能、防虫性能など多くの機能が備わっています。 |
|
漆喰壁 | 自然素材の内壁 内壁には調湿効果や消臭効果があり、結露・カビの発生を低減するホタテ漆 喰塗装を使用。 有害な揮発性物質を吸着し、シックハウス症候群などの症状を緩和します。 |
|
無垢の木【桧、杉、松】 | 木には心地よい香りがあり、リフレッシュ効果が促進されるほかに、消臭作用・防ダニ・防カビ・抗菌作用などがあることが知られています。安定した木は、調湿性能もあり湿気を吸ったり放出したりして、湿度を一定に保つ働きをしています。 夏はひんやり、冬は暖かく感じられる無垢の木の床は柔らかさがあり、心地よさが違います。 |
|
自然塗料【ロハス】 | 主成分の亜麻仁油は、農薬や化学肥料を使わない徹底的なオーガニック栽培でつくられ、着色料には化粧品やおもちゃ、食品にも使われる安全性の高いものだけを使っています。無垢材に塗布するとしっとりと浸透し、木の呼吸を防がずに保護してくれます。 | |
防蟻・防腐剤 【エコボロンPRO】 |
家を健康に!丈夫に! 防蟻(シロアリ)・防腐予防には、ホウ酸塩を主原料とするエコボロンを使用。効果が長持ちし、室内の空気を汚さないので妊婦さん・乳幼児・ペットのいるご家庭でも安心です。 |