クーラー病の予防にも!高断熱・高気密な住宅の「夏」の暮らし | 埼玉県鴻巣市の家づくり|高断熱・高気密な注文住宅なら佐藤ホーム

家づくりコラム

クーラー病の予防にも!高断熱・高気密な住宅の「夏」の暮らし

今年の夏も猛暑予報が出され、大活躍が予想されるエアコンですが、使い方によっては「クーラー病(冷房病)」という体調不良をまねいてしまうこともあります。

実は、高断熱・高気密住宅は「クーラー病」の予防にも効果があることをご存知でしょうか。今回はその理由と、高断熱・高気密住宅で快適に過ごす夏の暮らしについてお伝えします。

「夏はなんだかスッキリしない」実はあなたもクーラー病かも

夏になると頭痛や肩こりがしたり、いくら寝てもだるさが抜けなかったり…。そんな体調不良の原因は、クーラー病かもしれません。

クーラー病は高気密高断熱_佐藤ホーム

熱中症を警戒するあまりクーラー病に…冷やしすぎにはご注意を

クーラー病とは、自律神経の乱れによって全身に起こる体調不良のこと。主な原因は以下の3つです。

  • エアコンの設定温度を低くしすぎる
  • 冷たい風を直接体に受ける
  • 暑い部屋と寒い部屋を行き来する

夏の体は、汗をかいて熱を逃がし、自然に暑さへ適応します。この調節を担う自律神経が、冷房の使い方次第で混乱し、体のだるさや冷えなどの不調を招くのです。

クーラー病の主な症状

  • 夏なのに身体や手足が冷える
  • 倦怠感が取れず疲れやすい
  • 食欲がない
  • 頭痛が続く
  • 生理不順になる
  • 眠れない

いわゆる「夏バテ」の正体が、実はクーラー病というケースもあります。

夏バテを感じる男性_佐藤ホーム

現代の夏は昔よりずっと暑くなっています。熱中症対策としてエアコンは欠かせませんが、一方でクーラー病の増加も懸念されています。

夏の高断熱・高気密住宅がクーラー病の予防に効果的な3つの理由

クーラー病を防ぐには、エアコンを適温で使う・冷風を直接当てない・温度差をなくすことが大切です。これを無理なく実現できるのが、高断熱・高気密住宅です。

その1:冷房効率が良いので「冷やしすぎ」を防げる

高断熱・高気密の家は外気の熱を遮断し、冷やした空気を逃しません。エアコンを「弱」設定でも快適に保てるため、設定温度を下げすぎることがなく、体の冷えすぎを防げます。

高断熱高気密・温度計

その2:部屋ごとにエアコンを設置せずに済むため、冷風の直撃を避けやすい

高気密・高断熱の住宅では、1台のエアコンでも家全体を快適にできます。廊下や吹き抜けなどに設置すれば、冷風が直接身体に当たる機会を大幅に減らせます。

その3:部屋間の温度差が生じにくい

庇(ひさし)軒_佐藤ホーム

高い断熱性能と気密性能によって、家全体を一定の温度に保ちやすいのも特徴です。夏の日中、2階や南側の部屋が暑くなりがちな住宅でも、屋根や窓の断熱・遮蔽設計によって温度上昇を抑えられます。

そのため、涼しい部屋と暑い部屋を行き来して体に負担をかけることがなく、温度差による自律神経の乱れを防ぎやすいのです。

このように、高断熱・高気密な住宅は「涼しいだけでなく、健康的に過ごせる家」でもあります。

高断熱・高気密住宅で、夏のストレスからフリーになろう

ひまわり_佐藤ホーム

真夏もエアコンに頼りすぎず快適に過ごせる高断熱・高気密住宅は、冷房病や熱中症といった夏の健康リスクを減らしてくれます。

地球温暖化の影響で、今後さらに夏の暑さは厳しくなる見通しです。これからの家づくりでは、「いかに夏を快適に過ごせるか」が重要です。エアコン1台で快適に過ごせるエコで健康的な家づくりなら、高断熱・高気密住宅をご検討ください。

夏も快適な高断熱・高気密な注文住宅を建てるなら、埼玉県鴻巣市の工務店「佐藤ホーム」へ!

クーラー病には高気密高断熱_佐藤ホーム

佐藤ホームでは、断熱性・気密性にこだわった家づくりと、日射遮蔽を考慮したパッシブ設計により、夏でもエアコン1台で快適に過ごせるプランをご提案しています。ぜひ佐藤ホームにお任せください。