家づくりコラム

日本は「窓の後進国」!? 断熱効果抜群な「樹脂サッシ」の普及率を世界と比較してみました

こんにちは!埼玉県鴻巣市にある高気密・高断熱な注文住宅工務店「佐藤ホーム」のブログ編集部です。

断熱効果が非常に高く、結露もしにくい高機能な「樹脂サッシ」。それにもかかわらず、国内の樹脂サッシ普及率は世界と比べて著しく低いという実態があります。

今回は「窓の性能」に注目し、樹脂サッシの断熱効果、アルミサッシとの比較、そして世界との普及率の違いを解説します。
高断熱住宅における樹脂サッシの重要性を一緒に見ていきましょう。

住宅で最も熱が出入りするのは「窓」だった!

(一社)日本建材・住宅設備産業協会の調査では、住宅の中で最も熱が出入りしているのは開口部(窓)であることが分かっています。

住宅の熱流出率を示す図解(開口部58%)

冬は室内の暖かい空気の58%が窓から流出し、夏は外の熱の73%が窓から流入しています。
つまり、住宅の断熱性能を高めるには、ガラスだけでなくサッシ(窓枠)の断熱性能向上が欠かせません。

参考:省エネルギー建材普及促進センター | 開口部からの熱の出入りについて

樹脂サッシとアルミサッシを徹底比較!

樹脂サッシ断面図

アルミサッシと樹脂サッシでは、断熱性能に大きな差があります。以下の表が主な比較です。

樹脂サッシのメリット

  • 断熱性能が非常に高い(アルミの熱伝導率を1とすると約1/1000)
  • 結露しにくくカビ・ダニの発生を抑える
  • デザインが豊富で遮音性も高い

樹脂サッシのデメリット

  • 価格がアルミの約2倍
  • やや重量がある
  • 耐候性はアルミより劣る

アルミサッシの特徴

  • 安価で軽く、耐候性が高い
  • しかし断熱性能が低く結露しやすい
  • デザインや遮音性は限定的
アルミサッシの結露写真

日本はなぜ「窓の後進国」と言われるのか?

世界の樹脂サッシ普及率を見ると、日本の遅れが明確です。

  • 🇬🇧イギリス:樹脂66%
  • 🇩🇪ドイツ:樹脂60%
  • 🇰🇷韓国:樹脂80%
  • 🇺🇸アメリカ:樹脂67%
  • 🇯🇵日本:樹脂7%(アルミ62%)

つまり、世界の標準が「樹脂」なのに対し、日本ではいまだにアルミが主流
これが「窓の後進国」と呼ばれる理由です。

埼玉で求められるサッシ性能とは?

埼玉県は省エネ基準地域でいうと「4〜6地域」に該当し、特に断熱性能が求められる地域です。
したがって、樹脂サッシ+複層ガラス+Low-E加工などの組み合わせが最適です。

参考:『最高の断熱・エコハウスをつくる方法』(西方里見著)

まとめ:樹脂サッシで叶える快適・長寿命な家づくり

断熱性・遮音性・エコ性能のすべてに優れた樹脂サッシは、これからの高性能住宅には欠かせない存在です。
埼玉で高気密・高断熱な家を建てるなら、ぜひ佐藤ホームへご相談ください。