家づくりコラム
快適&身体に優しい家づくり!地震・湿気対策にも有効的な高気密高断熱住宅

こんにちは!埼玉県鴻巣市の一級建築士事務所「佐藤ホーム」のブログ編集部です。
家づくりを行なう際、「どんな家にしようか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
間取り・外観・内装・木材の種類・壁紙の色……。
こだわりポイントは人それぞれですが、意外と見落としがちなのが「家の性能」です。
見た目だけでなく、快適性・健康面・耐久性・コストパフォーマンスに優れた住宅性能にも目を向けてみませんか?
今回は、そんな“性能の高さ”で注目されている低燃費住宅の特徴をご紹介します。
一年中いつでも快適に過ごせる
毎日過ごす家は、いかに快適に暮らせるかが重要なポイントです。
部屋ごとに温度差があったり、防音性が低かったりするとストレスを感じやすいですよね。
低燃費住宅は高性能な窓と外壁のダブル断熱により、室内の温度と湿度を一定に保ちます。
さらに防音性にも優れており、外の騒音が気になりにくいつくりです。
床に使われている無垢材は、さらりとした触り心地で湿気を吸収。
梅雨の時期でも裸足で快適に過ごせます。
アレルギーを防ぎ、健康にもつながる家
家のつくりによっては、健康を害するケースもあります。
たとえば、カビによるアレルギー、寒さによる冷え性、温度差によるヒートショックなど。
低燃費住宅は、カビの原因となる結露を防ぐ独自構造のサッシを採用。
さらに断熱材の工夫で壁内結露を防ぎ、清潔な空気環境を維持します。
また、高断熱・高気密構造により家全体の温度差を最小限に。
ヒートショックのリスクを減らし、健康的に暮らせる家を実現しています。
地震や湿気にも強い「長寿命」な家づくり
長く暮らす家だからこそ、「どれだけ長持ちするか」は重要です。
日本の住宅寿命は平均約30年といわれ、世界的にも短命。
その理由は、地震の多さ・湿度の高さ・気温差の激しさにあります。
低燃費住宅は、温度差・湿気対策がしっかりしており、
壁内の腐れやシロアリの被害を防ぐ構造です。
さらに耐震等級3(最高等級)を標準仕様としており、
熊本地震(震度7)クラスの揺れにも耐えうる強度を備えています。
経済的で電気代の節約にも◎
家づくりでは建築費だけでなく、ランニングコストも重要です。
低燃費住宅は断熱性・気密性を高め、日射遮蔽や日射取得を考慮した設計を採用。
少ない冷暖房エネルギーで快適な室温を保ち、電気代の節約にもつながります。
さらに外壁・屋根材にはローメンテナンス素材を使用し、
長期的に見ても経済的な家づくりを実現します。
低燃費住宅を建てるなら佐藤ホームへ!

佐藤ホームでは、低燃費住宅の宿泊体験も実施中!
実際に泊まっていただくことで、その快適さを実感していただけます。
「低燃費住宅についてもっと知りたい」「宿泊してみたい」という方は、
ぜひお気軽にお問い合わせください。