寒い冬は要注意!ヒートショック現象を防ぐ家づくり「低燃費住宅」とは | 埼玉県鴻巣市の家づくり|高断熱・高気密な注文住宅なら佐藤ホーム

家づくりコラム

【性能】寒い冬は要注意!ヒートショック現象を防ぐ家づくりとは?




こんにちは!埼玉県鴻巣市の一級建築士事務所「佐藤ホーム」のブログ編集部です。

冬になると新聞やニュースでよく取り上げられるようになる“ヒートショック現象”。ヒートショック現象は急激な温度変化によって身体がダメージを受ける現象のことで、めまいや立ち眩みを引き起こしてしまったり、最悪死に至るケースもあります。

佐藤ホームでは、そんな怖いヒートショック現象を防ぐ家づくり「高気密・高断熱な家づくり」を積極的に提供しています。今回は、ヒートショック現象が起こる仕組みや「高気密・高断熱な家づくり」の特徴についてご紹介します!

最悪死に至ることも?!ヒートショック現象とは?




ヒートショック現象とは、急激な温度変化によって血圧が乱高下したり、脈拍が変動して身体がダメージを受ける現象のこと。めまいや立ち眩みによってその場に倒れてしまうこともあり、なかにはそのまま意識を失って浴槽で溺死してしまうケースもあります。

他にも、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす場合もあります。

ヒートショック現象の影響による浴室での溺死者数は、なんと年間の交通事故死者数の3~4倍とも言われています。毎年多くの死亡者が出ている恐ろしい現象なんです。

そんなヒートショック現象は、急激な温度変化によって起こるもの。寒い脱衣所から急に熱いお湯に浸かったときや、暖かい部屋から冷えたトイレに移動したときなど、多くはお風呂場やトイレなどの「室内」で発生します。

ちなみに、ヒートショック現象に年齢や性別は関係ありません。もちろん、心疾患のある高齢者や高血圧の方は特に注意が必要ですが、若い世代の方でも起こる可能性があります。

ヒートショック現象を防ぐための対策法

それでは、ヒートショック現象を防ぐためには具体的にどうすればいいのでしょうか?

ヒートショック現象を防ぐポイントはいくつかありますが、特に重要なのは温度差をなくすこと。急激な温度変化によって起こるため、原因である温度変化を抑えることが大切です。

例えば、脱衣所を暖房器具であらかじめ暖めておいたり、トイレの便座温度を上げておいたりするのも効果的。しかし、暖房器具の購入費や電気代がかかるため、「脱衣所やトイレだけのために暖房器具を設置するのは…」と悩まれる方も多いでしょう。

そこでご提案したいのが、家づくりそのものをヒートショック現象が起こりにくいように工夫することです。

「高気密・高断熱な家」は家全体の室温が均一のため快適&安全!




佐藤ホームが提供する「高気密・高断熱な家づくり」は気密性・断熱性・保温性に優れており、家中の室温が一定に保たれるよう設計されています。そのため、ヒートショック現象を未然に防いでくれるのです!

ヒートショック現象が起こりにくいよう工夫されたポイントは、主に以下の3つです。

■気密性

窓ガラスは樹脂サッシのペアガラスを標準装備。サッシ取り付け時には気密テープを使用し、すきま風が入り込みにくいつくりになっています。

■断熱性

屋根には一般的な住宅の2倍以上の量の断熱材を使用。

■保温性

気密性と断熱性が高い家では、おのずと保温性も高くなります。高気密・高断熱な家づくりで室内の空気を逃がしにくく、まるで魔法瓶のように保温性に優れた構造です。一度温めた室温が下がりにくく、いつでも快適な空間を保てます。

また、脱衣所やトイレに繋がるドアを一定時間開けておくと、室温が上がり、その後も快適な状態をキープできます。実際に高気密・高断熱な家を建てた方からは、

「脱衣所が寒くなく、冬場に急いでお風呂に入らなくてもよくなりました!」
「夏はムッとした空気が溜まりにくく、冬もひんやりしない快適な空間です。」

といった喜びの声が多く寄せられています。

埼玉県・群馬県で高気密・高断熱な家を建てるなら「佐藤ホーム」へ!




佐藤ホームでは、今回ご紹介した「高気密・高断熱な家づくり」を積極的に提供しています。