新築の無垢床メンテナンス・汚れ落とし・傷の修復法:講習会レポート第1弾 | 埼玉県鴻巣市の家づくり|高断熱・高気密な注文住宅なら佐藤ホーム

家づくりコラム

新築の無垢床メンテナンス・汚れ落とし・傷の修復法:講習会レポート第1弾

無垢床メンテナンス講習会の様子

こんにちは!埼玉県鴻巣市の一級建築士事務所「佐藤ホーム」のブログ編集部です。

今回は、佐藤ホームで注文住宅を建てていただいたOB様向けに、無垢床や漆喰壁のお手入れ方法を学ぶ「メンテナンス講習会」の様子をレポートします!(2019年7月21日開催)

前編となるこの記事では、第一部「無垢床のお手入れ」にフォーカス。無垢床の特徴やお手入れのコツをご紹介します。

今回実施したメンテナンス講習会について

講師は、自然塗料やクリーナーワックスを扱う株式会社イケダコーポレーションの高橋さん。実際に販売しているワックスを使いながら、分かりやすく実演していただきました。

参加者は、佐藤ホームで新築を建てたOBの皆様。全員、無垢床のお家にお住まいです。

一年中快適に過ごせる!無垢床の特徴

無垢床のリビング

無垢床の魅力は、なんといっても肌ざわりの良さ
調湿効果があるため梅雨でもベタつかず、冬は木のぬくもりを感じられます。

実際に無垢床の家に住むお客様からは、

「素足の感覚が気持ちいい!お友だちにも羨ましがられます。」

「柔らかく暖かいので、無垢床にして本当に良かったです。」

といった声をいただいています。

無垢床の汚れを落とす方法

講習会の様子

まずは、参加者全員にお手入れ冊子を配布し、実演を交えながら解説がスタートしました。

軽い汚れは乾拭きでOK!クリーナーワックスもおすすめ

無垢床のお手入れ実演

高橋さんによると、軽い汚れは乾拭きで十分とのこと。
落ちにくい場合は、水拭きでもOKです。

さらにおすすめなのがクリーナーワックス。汚れを落とすだけでなく、
塗料の油分を補い、木を保護する効果もあります。
水拭きの後に使用すると、よりきれいな状態を保てるとのこと。

ワックスの膜が汚れや傷を防ぐため、美しさと耐久性の両立が可能です。

クリーナーワックスを使った実践体験

無垢床の汚れ落とし体験

実演では、参加者の皆様が実際にクレヨンや油性ペンで木に汚れをつけ、
クリーナーワックスで落とす体験を行いました。

「乾拭きでは落ちなかった汚れが、ワックスで簡単に落ちた!」と驚きの声も。
多くの方がその効果を実感し、講習会後にはワックスを購入された方もいらっしゃいました。

無垢床の傷のお手入れ方法

無垢床の傷補修の様子

続いて、傷やへこみの補修方法も実演。木の板にトンカチで傷をつけ、
独自の方法で修復していきます。意外な補修テクニックに「お~!」と歓声も上がりました。

質疑応答では、参加者からの質問に高橋さんが丁寧に回答。
和やかな雰囲気の中で、実践的な知識を学べる時間となりました。

休憩中には参加者同士の交流も♪

休憩中の交流風景

第一部終了後はティータイム!手作りケーキやドリンクを楽しみながら、
参加者同士が和やかに交流されていました。

この後、第二部「漆喰壁のお手入れ講習会」も開催。
その様子は後編の記事でご紹介しています。

佐藤ホームは建てた後も安心のアフターフォロー!

佐藤ホームでは、OB様向けのメンテナンス講習会のほか、
ワークショップなどのイベントも定期的に開催しています。

また、新築後も快適に暮らしていただけるよう、
個別のメンテナンス相談やアフターケアも充実。
住まいのことならぜひ、私たち佐藤ホームにお任せください!