家づくりコラム
充填断熱と外張断熱の両方を採用した「ダブル断熱」のすごさ&断熱材の種類とそれぞれの特徴
こんにちは!埼玉県鴻巣市にある高気密・高断熱な注文住宅工務店「佐藤ホーム」のブログ編集部です。
当社で提供している高断熱・高気密住宅では、高性能な素材を多数採用しています。今回はその中から「断熱材」に注目し、断熱工法や断熱材の種類・特徴について詳しく解説します。
通常の住宅では「充填断熱」「外張断熱」のいずれかを選択。しかし高断熱住宅では…
木造住宅の断熱工法には、「充填断熱」と「外張断熱」があり、一般的にはどちらかを選びます。
充填断熱の特徴
柱などの構造材のあいだに断熱材を充填する工法です。断熱用のスペースが不要で、外張断熱よりコストが安く、木造住宅で多く採用されています。
外張断熱の特徴
構造材の外側を断熱材でくるむ工法です。施工は比較的簡単ですが、断熱材が変形しやすいなどのデメリットもあり、コストも高くなります。鉄筋コンクリート造では一般的です。
充填断熱と外張断熱の両方を採用した「ダブル断熱」
当社では、充填断熱と外張断熱を組み合わせた「ダブル断熱」工法を採用しています。断熱材の合計厚みは約185mmと、一般住宅の2倍以上です。
屋根にはセルロースファイバーを300mm以上使用し、壁にも同材を採用。高い断熱性を実現しています。
断熱材の役割は断熱だけではない
断熱材には断熱性能だけでなく、耐久性・不燃性・防水性・防蟻性・施工性・環境性など、さまざまな要素が求められます。
当社で使用している「セルロースファイバー」については、こちらの記事でも詳しく紹介しています:
グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなど多くの断熱材がありますが、万能なものは存在せず、それぞれにメリット・デメリットがあります。
鉱物繊維系・プラスチック系・自然系・発泡無機質系…各断熱材のメリットとデメリット
鉱物繊維系(グラスウール・ロックウール)は、耐久性・コストの面で優れています。
自然系(セルロースファイバー・炭化発泡コルク・ウール)は、環境や健康への配慮に優れています。
プラスチック系(ポリスチレンフォーム・ウレタンフォームなど)は断熱性能が高いものの、防蟻性が劣ります。
発泡無機質系(発泡ガラスなど)は、防火性に優れています。
各機能のバランスが優れている断熱材「セルロースファイバー」
炭化発泡コルクは高価で、ウールは輸入が中心。自然系素材の中ではセルロースファイバーがもっとも普及しています。
機能バランスとコストパフォーマンスの高さから、当社では「セルロースファイバー」を主な断熱材として採用しています。
「ダブル断熱」を採用した高断熱・高気密住宅を建てるなら、佐藤ホームにお任せください!
佐藤ホームでは、ダブル断熱を採用した高断熱・高気密な住宅をご提供しています。
低燃費で快適な家づくりをお考えの方は、ぜひご相談ください。



