家づくりコラム

【高断熱複層ガラス・真空ガラス・Low-Eガラス】窓ガラスの断熱効果を高めるには?

こんにちは!埼玉県鴻巣市にある高断熱・高気密な注文住宅工務店「佐藤ホーム」のブログ編集部です。

夏は涼しく、冬は暖かい。そんな快適な暮らしを手に入れるため、家づくりで断熱性を重視する方が増えています。高い断熱性を実現するには、壁・床・天井を断熱材でカバーすることに加え、窓の対策がとても重要です。

窓断熱のポイントは「サッシ(窓枠)」と「ガラス」。なかでもガラスは窓面積の大部分を占めるため、断熱効果を大きく左右します。近年では、断熱性能の高い窓ガラスが続々と登場しています。今回は、そんな断熱ガラスの種類と特徴をわかりやすくご紹介します。

関連記事:日本は「窓の後進国」!? 断熱効果抜群な「樹脂サッシ」の普及率を世界と比較してみました

高断熱な窓

断熱窓を選ぶなら知っておきたい「断熱ガラス」の種類

ガラスは熱を伝えやすいため、1枚ガラス(単板ガラス)では外気温とほぼ同じ温度になります。そこで断熱性能を高めるために、「ガラスの枚数を増やす」「ガスを充填する」「金属コーティングを施す」といった技術が発達しました。

枚数が増えるほど断熱性がアップする「断熱複層ガラス」

複層ガラスは、2枚以上のガラスを組み合わせた構造です。代表的なものにペアガラス(2枚)トリプルガラス(3枚)クワトロガラス(4枚)があります。

断熱複層ガラス・ペアガラス・トリプルガラス

ガラス間の空気層が断熱層となるため、枚数が増えるほど熱を伝えにくくなります。ただし、厚みと重量が増すため、採用箇所には注意が必要です。

特殊ガスを注入して性能をさらに強化

断熱効果を高める方法として、空気より熱伝導率の低いアルゴンガスやクリプトンガスを充填したり、真空状態にする方法があります。特にクリプトンガスや真空タイプは、非常に高い断熱性能を発揮します。

熱放射を防ぐ金属コーティング「Low-E(ローイー)ガラス」

Low-Eガラスは、ガラス表面に金属膜をコーティングし、熱を反射・遮断することで断熱性を高めたガラスです。見た目は透明で、通常のガラスと変わりません。

Low-Eガラス

ペアガラスの片面にLow-E加工を施すことで、トリプルガラスに匹敵する断熱性能が得られる場合もあります。

Low-Eガラスには2タイプある

  • 断熱型(日射取得型)Low-Eガラス:日射を取り込みやすく、寒冷地や北面の窓に適しています。
  • 遮熱型Low-Eガラス:日射を遮り、夏の日差しが強い地域や南面の窓におすすめです。

立地や方位に応じて、どちらのタイプを選ぶか検討します。

窓ガラスの種類で変わる「熱貫流率(U値)」

断熱性能は「U値」で比較します。数値が小さいほど熱を通しにくく、断熱性が高いことを示します。

  • 単板ガラス:5.85W/㎡K
  • ペアガラス(空気層12mm):2.84W/㎡K
  • ペアガラス+Low-E(断熱型):1.88W/㎡K
  • ペアガラス+Low-E(遮熱型):1.63W/㎡K
  • ペアガラス+アルゴン層+Low-E(断熱型):1.59W/㎡K
  • ペアガラス+アルゴン層+Low-E(遮熱型):1.30W/㎡K

出典:国土技術政策総合研究所資料 No.150

単板ガラスをペアガラスに変えるだけでも、断熱性能は約2倍に向上します。さらにトリプルガラスやクリプトンガスを採用すれば、より高性能な断熱が可能です。

関連記事:【令和2年版】埼玉県の「省エネルギー基準地域区分」とは

高断熱複層ガラスなら、冬の「底冷え」も防げる

窓の断熱性を高めることで、カビ腐れの原因となる結露を防ぐだけでなく、冬の「コールドドラフト」も防止できます。

高断熱な窓のある部屋

コールドドラフトとは、窓で冷やされた空気が床面を這うように下りてくる現象のこと。これが「すきま風を感じる」「足元が冷える」原因になります。

高断熱複層ガラスと樹脂サッシを組み合わせれば、冷気の侵入を防ぎ、暖房効率の高い快適な空間を実現できます。

高断熱な家づくりは窓から始まる!

鴻巣市の高断熱な佐藤ホーム

窓から出入りする熱は、家全体のエネルギー損失の約6割を占めるとも言われています。高断熱な家づくりには、断熱ガラスと樹脂サッシの両方が欠かせません。

佐藤ホームでは、高断熱複層ガラスと樹脂サッシを全棟に採用。埼玉県で高断熱・高気密な注文住宅を建てるなら、ぜひ佐藤ホームにご相談ください。