家づくりコラム

すきま風の侵入を防ぐ。高気密な家づくりとは


こんにちは!埼玉県鴻巣市の一級建築士事務所「佐藤ホーム」のブログ編集部です。

日に日に寒さが厳しくなる今日この頃。秋から冬にかけては、窓から入り込む冷たいすきま風にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、すきま風の侵入を防いでくれる気密性の高い家づくり、“低燃費住宅”の魅力についてご紹介します!

すきま風はどこから入ってくる?

すきま風とは、その名の通り隙間から入ってくる風のこと。木造の古い日本家屋をイメージしがちですが、近年の住宅でも侵入してしまうことがあります。

窓やドアの隙間、壁と床・天井の隙間など、すきま風の侵入経路はさまざま。建材同士のつなぎ目から入り込むケースもあります。

また、築年数が経過すると建物や窓枠の歪みにより、当初はなかった隙間から風が入ることもあります。

健康面や経済面にも影響が出る!?


すきま風が入ってくると快適性が損なわれるだけでなく、せっかく暖房で温めた室内の温度が下がってしまいます。結果、風邪などのリスクが高まったり、暖房費がかさんだりすることも。

健康面・経済面どちらにおいても、すきま風対策は重要です。

“低燃費住宅”ですきま風の侵入を防ぐ家づくりのポイント2点


佐藤ホームが提供する「低燃費住宅」は、すきま風が侵入しにくい高気密な構造になっています。対策アイテムを使わなくても、一年中快適な空間を保てます。

気密性を高める主なポイントは次の2つです。

■ 窓にはトリプルガラスと気密テープを使用

標準装備のトリプルガラス気密テープによって、外からのすきま風を防ぎ、断熱性も向上。砂や埃も入りにくく、実際に「サッシ掃除が楽になった」という声も寄せられています。

■ 壁にはダブル断熱材を、屋根にはセルロースファイバーを使用

壁には2倍以上の断熱材を使用し、充填断熱+外張り断熱で計185mmの厚みを確保。屋根には断熱・調湿性能に優れたセルロースファイバーを採用し、専用マシンで吹き込むことで継ぎ目のない断熱を実現しています。

参照:調湿・吸音性能あり!木質繊維断熱材セルロースファイバーとは

これらの工夫により、「低燃費住宅」は隙間面積(C値)が0.2cm²/m²という日本トップクラスの気密性能を誇ります。(2018年2月現在・大手ハウスメーカー調べ)

C値とは気密性能の指標で、数値が小さいほど高気密。低燃費住宅では熟練の職人による丁寧な施工で、竣工時のC値0.2cm²/m²を維持しています。

≪気密検査の様子≫


埼玉県で高気密の注文住宅を建てるなら「佐藤ホーム」へ!


今回ご紹介した低燃費住宅には、気密性が高いだけでなく、調湿効果や防音性能など様々な魅力があります。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。